| Home |
Integrate Physio Miyazaki1年コース研修会の最終回の内容です。
そうです!症例検討会でございます!!
これまで新潟医療福祉大学 亀尾 徹先生とアシスタントであります こん整形外科クリニック 斉藤 賢一先生に
1回目からクリニカルリーズニングの概説 ボディーチャートの演習、原因/関連組織の同定とリスク管理
身体機能検査の計画 姿勢観察 自動運動テスト 他動運動テスト
2回目でmovement diagramといった他動的な運動の結果を視覚的に表現すること
股関節・肩関節のクアドラント
他動的副運動の意義・原則
膝蓋大腿関節・肩甲上腕関節の副運動演習
3回目に神経系の構造を理解し、神経の連続性を認識し、神経系の関与とパターン
末梢神経の触診・neurodynamics(ULNT/LLNT)を演習していきました。
神経因性疼痛と神経障害性疼痛などの、疼痛の理解を深め、それぞれの臨床パターンと治療戦略に関して学習
4回目頚椎・腰椎の骨ランドマークを中心に触診を行い、そこから自動運動テスト・over pressureの演習
3.4回目には症例様の医療面接結果の検討を具体的に 学習していきました。
医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行い、7グループそれぞれに考察していった検査を元に、また実技をグループごとに行っていきました。
これまで1回目から4回目まで様々習ってきたものを駆使し、皆さんが症例を持ちよって一緒に考えられる。その発表に対して、決して卑下せずに、みんながその症例の事を考える!この会に集約されているものは、患者様のニーズに沿って、歩み寄る問題請負解決人になりたい人の集まりだと感じました!!
皆さん、症例様に寄り添って問診から得た情報を仮説カテゴリーに落とし込み、それぞれ考えた問題点に対する対応を考えておりました。正直、あと2日間ぐらいかけて、じっくり30人分のケースを聞きたいと思っていました!
そして皆さん1年コースの同志です!夜の懇親会も盛り上がらないわけがない!
最近に代表挨拶です。
2日目は各グループの代表選抜の4人の発表でした。皆さんそれぞれ得られた情報の解釈をしており、とても分かりやすい発表でした。
内容の濃い、充実した初の亀尾徹先生の年間コース制これにて完結でございます!
そうです!症例検討会でございます!!
これまで新潟医療福祉大学 亀尾 徹先生とアシスタントであります こん整形外科クリニック 斉藤 賢一先生に
1回目からクリニカルリーズニングの概説 ボディーチャートの演習、原因/関連組織の同定とリスク管理
身体機能検査の計画 姿勢観察 自動運動テスト 他動運動テスト
2回目でmovement diagramといった他動的な運動の結果を視覚的に表現すること
股関節・肩関節のクアドラント
他動的副運動の意義・原則
膝蓋大腿関節・肩甲上腕関節の副運動演習
3回目に神経系の構造を理解し、神経の連続性を認識し、神経系の関与とパターン
末梢神経の触診・neurodynamics(ULNT/LLNT)を演習していきました。
神経因性疼痛と神経障害性疼痛などの、疼痛の理解を深め、それぞれの臨床パターンと治療戦略に関して学習
4回目頚椎・腰椎の骨ランドマークを中心に触診を行い、そこから自動運動テスト・over pressureの演習
3.4回目には症例様の医療面接結果の検討を具体的に 学習していきました。
医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行い、7グループそれぞれに考察していった検査を元に、また実技をグループごとに行っていきました。
これまで1回目から4回目まで様々習ってきたものを駆使し、皆さんが症例を持ちよって一緒に考えられる。その発表に対して、決して卑下せずに、みんながその症例の事を考える!この会に集約されているものは、患者様のニーズに沿って、歩み寄る問題請負解決人になりたい人の集まりだと感じました!!
皆さん、症例様に寄り添って問診から得た情報を仮説カテゴリーに落とし込み、それぞれ考えた問題点に対する対応を考えておりました。正直、あと2日間ぐらいかけて、じっくり30人分のケースを聞きたいと思っていました!
そして皆さん1年コースの同志です!夜の懇親会も盛り上がらないわけがない!
最近に代表挨拶です。
2日目は各グループの代表選抜の4人の発表でした。皆さんそれぞれ得られた情報の解釈をしており、とても分かりやすい発表でした。
内容の濃い、充実した初の亀尾徹先生の年間コース制これにて完結でございます!
スポンサーサイト
2016.10.08
Integrate Physio Miyazaki1年コース研修会の3.4回目の内容
Integrate Physio Miyazaki1年コース研修会の3.4回目の内容です。
3回目
初日は、グループディスカッションにて斎藤先生から症例を提示していただき、その症例様の医療面接結果の検討を具体的に
学習していきました。
まず医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行います。
7グループそれぞれに考察していった検査を元に、亀尾先生より質問が飛んできます。
「30秒で質問に対する答えがでてこないと、臨床では使えないなー」と非常に考えさせられる質問ばかりで非常に勉強になりました。
このブログでは、実際が書ききれないので、次回コース開催があれば、参加して生で体感ください!!
2日目は、講義からスタートです。神経系の構造を理解し、神経の連続性を認識し、神経系の関与とパターンを理解していきます。
そこからは、末梢神経の触診・neurodynamics(ULNT/LLNT)を演習していきました。
最後に神経因性疼痛と神経障害性疼痛などの、疼痛の理解を深め、それぞれの臨床パターンと治療戦略に関して講義を行っていただきました。
3回目は、すみません!写真をとっておりません・・・
4回目
3回目のリフレクション(復習)
肩関節・頚部の症状がある方・膝関節の症状がある方の症例提示から、その症例様の医療面接結果の検討を具体的に
学習していきました。
まず医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行います。
7グループそれぞれに考察していった検査を元に、また実技をグループごとに行っていきます。
この過程を常に繰り返す作業の大切さを改めて感じました!
2日目は脊柱の身体機能評価触診からです。



頚椎・腰椎の骨ランドマークを中心に触診を行い、そこから自動運動テスト・over pressureの演習を時間の許す限り行ってまいりました!
この4回をひっくるめて、次回症例検討になります。どしどしご応募お待ちしております!
Integrate Physio Miyazaki 広報担当 文責 綾塚庸介
3回目
初日は、グループディスカッションにて斎藤先生から症例を提示していただき、その症例様の医療面接結果の検討を具体的に
学習していきました。
まず医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行います。
7グループそれぞれに考察していった検査を元に、亀尾先生より質問が飛んできます。
「30秒で質問に対する答えがでてこないと、臨床では使えないなー」と非常に考えさせられる質問ばかりで非常に勉強になりました。
このブログでは、実際が書ききれないので、次回コース開催があれば、参加して生で体感ください!!
2日目は、講義からスタートです。神経系の構造を理解し、神経の連続性を認識し、神経系の関与とパターンを理解していきます。
そこからは、末梢神経の触診・neurodynamics(ULNT/LLNT)を演習していきました。
最後に神経因性疼痛と神経障害性疼痛などの、疼痛の理解を深め、それぞれの臨床パターンと治療戦略に関して講義を行っていただきました。
3回目は、すみません!写真をとっておりません・・・
4回目
3回目のリフレクション(復習)
肩関節・頚部の症状がある方・膝関節の症状がある方の症例提示から、その症例様の医療面接結果の検討を具体的に
学習していきました。
まず医療面接結果から原因組織とメカニズムの推察にて身体機能検査の立案まで行っていきました。
計画した検査・治療をグループ事に持ち出して、立案した複数の仮説に対する検査結果の予測を行います。
7グループそれぞれに考察していった検査を元に、また実技をグループごとに行っていきます。
この過程を常に繰り返す作業の大切さを改めて感じました!
2日目は脊柱の身体機能評価触診からです。



頚椎・腰椎の骨ランドマークを中心に触診を行い、そこから自動運動テスト・over pressureの演習を時間の許す限り行ってまいりました!
この4回をひっくるめて、次回症例検討になります。どしどしご応募お待ちしております!
Integrate Physio Miyazaki 広報担当 文責 綾塚庸介
2016.07.28
いよいよ明日からになります。マーク先生の情報です。受講生はご確認ください!
<時間変更>
7/29(金) 13:30受付 14:00開始~18:00終了
20:00 レセプションパーティー
7/30(土) 9:30開始~18:30終了
7/31(日) 9:10開始~16:00終了
※追加事項
・バスタオル2枚(50-75㎝×100-140㎝ 程度)
・フェイスタオル1枚(34-35㎝×75-90㎝ 程度)
ご持参ください。
・動きやすい服装でお越しください
<会場>清武文化会館
・住所:〒889-1604 宮崎市清武町西新町6番地-5
・電話番号:0985-84-0181
・アクセス:○宮崎空港より車まで約20分
○バス:宮崎交通「清武総合支所前」バス停から徒歩1分。
「宮崎駅」から約30分。「宮交シティ・南宮崎駅」から約15分
(清武経由、大学病院行き、または清武経由大学病院・宮崎大学行きをご利用ください)
○電車:JR日豊本線「清武駅」から徒歩10分
宮崎-清武 約15分。 南宮崎-清武 約10分
※会場には駐車場あります(無料)。当日は、駐車場案内係りがいます。
<レセプションパーティー会場>
・住所:〒880-0843 宮崎市下原町247-18
・電話番号:0985-73-8888
○アクセス:宮崎駅より徒歩 約10分 / タクシー 約3分
宮崎観光ホテル 徒歩約25分 / タクシー約10分
※急なキャンセルはキャンセル料を頂く場合があります。ご了承ください。
7/29(金) 13:30受付 14:00開始~18:00終了
20:00 レセプションパーティー
7/30(土) 9:30開始~18:30終了
7/31(日) 9:10開始~16:00終了
※追加事項
・バスタオル2枚(50-75㎝×100-140㎝ 程度)
・フェイスタオル1枚(34-35㎝×75-90㎝ 程度)
ご持参ください。
・動きやすい服装でお越しください
<会場>清武文化会館
・住所:〒889-1604 宮崎市清武町西新町6番地-5
・電話番号:0985-84-0181
・アクセス:○宮崎空港より車まで約20分
○バス:宮崎交通「清武総合支所前」バス停から徒歩1分。
「宮崎駅」から約30分。「宮交シティ・南宮崎駅」から約15分
(清武経由、大学病院行き、または清武経由大学病院・宮崎大学行きをご利用ください)
○電車:JR日豊本線「清武駅」から徒歩10分
宮崎-清武 約15分。 南宮崎-清武 約10分
※会場には駐車場あります(無料)。当日は、駐車場案内係りがいます。
<レセプションパーティー会場>
・住所:〒880-0843 宮崎市下原町247-18
・電話番号:0985-73-8888
○アクセス:宮崎駅より徒歩 約10分 / タクシー 約3分
宮崎観光ホテル 徒歩約25分 / タクシー約10分
※急なキャンセルはキャンセル料を頂く場合があります。ご了承ください。
2016.07.20
Integrate Physio Miyazaki1年コース研修会の2回目の内容

Integrate Physio Miyazaki1年コース研修会の2回目の内容です。
初日は、亀尾 徹先生とアシスタントであります こん整形外科クリニック 斉藤 賢一先生から、movement diagramといった他動的な運動の結果を視覚的に表現することを学習していきました。

(例)
上図のように、可動域と運動の質を表現し、症状の経過を追うセラピスト間の『感覚』を使うためのツールです。
さらにこの図を練習していくように股関節・肩関節のクアドラントを実技で行っていきました。

他動的副運動の意義・原則を学習していきました。
2日目においては1日目の復習と膝蓋大腿関節・肩甲上腕関節の副運動を演習していきました。
実技は非常に繊細かつ大胆なもので、日頃の練習はやはり大切であると思います。
この2日間で、実技の細やかさにて患者様と共に体の状況を感じていくこと。またそれを視標として図を描くことが重要であることを感じました。
。
Integrate Physio Miyazaki 広報担当 文責 綾塚庸介
2016.04.15
H28.4.16.17第2回研修会 交通手段・研修会開催時間の確認
昨晩の地震の影響で、高速道路が通行止めになっています。
遠方の受講生が来れない可能性があるので、遠方から来られる方は、交通手段を確認し、気を付けてお越しください。
研修会時間 今回まで14時半から開始になっております!
本当に気を付けてお越しください。
広報担当:綾塚 庸介
遠方の受講生が来れない可能性があるので、遠方から来られる方は、交通手段を確認し、気を付けてお越しください。
研修会時間 今回まで14時半から開始になっております!
本当に気を付けてお越しください。
広報担当:綾塚 庸介
斉藤先生の講義資料を受講生に送っておりますが、資料が届いていない方は事務局にご連絡してもらいます様お願いお致します。
2016.01.22
平成28年度
今年の夏も凄いことになりますよ!!
企画会議中です。詳細は後日3月に案内予定です^_^
平成28年7月29~31日
講師 Mark A.jones , Helen jones
通訳 亀尾 徹,Ray陽子,中村真寿美

企画会議中です。詳細は後日3月に案内予定です^_^
平成28年7月29~31日
講師 Mark A.jones , Helen jones
通訳 亀尾 徹,Ray陽子,中村真寿美

| Home |